FP技能士3級2級合格勉強会ブログ(ファイナンシャルプランナー資格合格を目指そう!)

FP3級と2級の対策勉強法、過去問解説など、合格に役立つ有益な情報をお届けしています!

FP3級頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会を開催しました!

先日8/31(土)に、下記の試験対策勉強会を開催しました。

・FP技能士3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会

 
次回3級試験で合格を目指す方と、2級の基礎復習の目的の方が集まり、勉強会を進行していきました。
試験で出題されやすいものの、勉強を積んでも理解があやふやになりやすい内容をたくさん学びました。

問題に悩みながらも、問題の答えをしっかり出せている方が多かったです。答えを出したものの、自信がないという方が多かったですが、そこは繰り返しの復習が効果的です。
正しい知識を自信をもって答えられるようになれば、試験の得点もどんどん高めていけますから。
1週間後の試験当日には、自信をもって答えを出せるよう、学習を積み重ねていってくださいね。

また、参加者からはかなり突っ込んだご質問もいただきました。
クーリングオフを行う時の手続きや、1月1日生まれの人の扶養控除は何歳として判定するのか、また指定容積率や建ぺい率は何のためにあるのか、相続税配偶者控除はすごく得だけれどデメリットはないのか、などなど。
試験で勉強はするものの、現実的なイメージがわかないものもありますよね。そういった点にもお答えしながら、今回は進行していきました。
納得感をもって理解すれば、記憶に残り忘れにくくもなりますから。

本日学んだこともしっかり吸収していただき、来週の合格目指して頑張ってくださいね。
参加された皆さんの合格を、お祈りしております!
 

2回に分けて、3級と2級の勉強会を開催しました。
勉強会にご参加いただいた方は、来週の試験を受けた後、その結果や手ごたえなどを、一言ご報告いただけると嬉しいです。
私も、皆様の試験結果は気になっています♪

当勉強会は、今後もFP試験に合格する方のために、開催を続けていきます。
次回は1月試験対策として、下記の勉強会を開催予定です。
・11月中旬:受験前に役立つ情報満載!FP技能士合格ガイダンス会
・来年1月上旬:FP2級 頻出重要ポイント&難問対策総仕上げ勉強会
・来年1月中旬:FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会

詳細は、決まり次第こちらでご連絡をいたします。
次回以降の勉強会でも、皆様にお会いできるのも楽しみにしています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後のFP技能士3級2級合格勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の1月試験に向けた勉強会を、下記日程で予定しています。
 ・11月中旬ごろ:受験前に役立つ情報満載!FP合格ガイダンス会
 ・来年1月上旬ごろ:FP2級 頻出重要ポイント&難問対策総仕上げ勉強会
 ・来年1月中旬ごろ:FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会

日時・場所が決定次第、メールマガジンtwitterなどでご案内します。

<姉妹サイト FPスキル実践活用勉強会の日程>
■9/22(日) ポートフォリオ理論を学び、低リスク高リターンな国際分散投資

参加申し込み、詳細はこちらから!
https://money-study.net/fp/session/

 

遺産分割協議はやりなおせるか?

本日は、2019年5月のFP技能士試験の過去問を解説します。
合格後のさらなる知識向上にも、役立てて下さいね!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2019年5月 FP技能士2級 学科 問54より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【問題】

4.適法に成立した遺産分割協議については、共同相続人全員の合意があったとしても、当該協議の解除は認められない。


 

【解答と解説】

この記述は不適切です。
相続人全員の合意があれば、遺産分割協議をやり直すことができます。これを、本問に記述にあるように「遺産分割協議の解除」と呼びます。

ここからは補足の追加情報となりますが、遺産分割協議をやり直しても、相続税の納税はやり直せません。
(相続開始から10カ月以内であり、まだ相続税を納税していない段階であれば、やり直しに基づいた相続税の納税は可能です)

確定した相続税の支払は、その当時に完結したことになります。
その後、遺産分割をやり直したことで、相続人間で財産を移転させた場合は、その二者間で所得税贈与税の課税が発生することになります。
実務上の注意点として、知っておくとよいでしょう。

 

問題の解説は以上です。

こちらでは、最近増えている新傾向の問題や、市販テキストに記述がなく
独学で対策しづらく得点しにくい問題を中心に解説しています。

標準的な問題は、日々の独学で乗り越えられるはず!
それに加えて、このようなちょっと難しい点も、補強し積み重ねていけば、
合格ラインを超える力となっていきますよ。
今後も定期的に、過去問を解説していきます。お楽しみに!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後のFP技能士3級2級合格勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の1月試験に向けた勉強会を、下記日程で予定しています。
 ・11月中旬ごろ:受験前に役立つ情報満載!FP合格ガイダンス会
 ・来年1月上旬ごろ:FP2級 頻出重要ポイント&難問対策総仕上げ勉強会
 ・来年1月中旬ごろ:FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会

日時・場所が決定次第、メールマガジンtwitterなどでご案内します。

<姉妹サイト FPスキル実践活用勉強会の日程>
■9/22(日) ポートフォリオ理論を学び、低リスク高リターンな国際分散投資

参加申し込み、詳細はこちらから!
https://money-study.net/fp/session/

 

体調管理は試験1週間前から!試験当日を台無しにしないために

試験当日まで、いよいよ1週間を切りましたね!
来週の試験を受験する皆様は、最後の追い込みの時期に入っていると思います。
最後まであきらめず、できるだけの学習を積み、合格目指して頑張りましょう!

 

試験1週間前からは、試験勉強だけでなく、体調管理も大切にしてください。
試験当日に体調不良になったり寝坊すると、今までの努力が台無しです。

試験当日に万全の体調で臨めるよう、健康管理にも気を配りましょう。

 

ところで、試験当日は何時に起きるか決めていますか?

試験1週間前には受験票が届いているはずです。
受験票に、試験の開始時間が書かれていますよね。
その開始時間から逆算して、当日の朝起きる時間を計算しておきましょう。
余裕を持って試験会場に到着できるスケジュールを立てると、安心ですよ!

普段の生活が不規則な方は、この1週間だけでも朝起きる時間と夜寝る時間を一定にし、それを試験当日まで続けてみましょう。
さらに、朝起きる時間を、試験当日の起床時間と同じにするとより効果的です。
こうすることで、試験当日も「いつもの調子で」「いつもの時間に」起きることができ、遅刻することなく会場に足を運べます。

 

生活習慣は急に変えづらいですから、少しずつ体を慣らすとよいでしょう。
今のうちから、生活リズムを整えるようにしてくださいね!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後のFP技能士3級2級合格勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の1月試験に向けた勉強会を、下記日程で予定しています。
 ・11月中旬ごろ:受験前に役立つ情報満載!FP合格ガイダンス会
 ・来年1月上旬ごろ:FP2級 頻出重要ポイント&難問対策総仕上げ勉強会
 ・来年1月中旬ごろ:FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会

日時・場所が決定次第、メールマガジンtwitterなどでご案内します。

<姉妹サイト FPスキル実践活用勉強会の日程>
■9/22(日) ポートフォリオ理論を学び、低リスク高リターンな国際分散投資

参加申し込み、詳細はこちらから!
https://money-study.net/fp/session/

 

公正証書遺言の作成時、公証人に対する手数料はかかるのか?

本日は、2019年5月のFP技能士試験の過去問を解説します。
合格後のさらなる知識向上にも、役立てて下さいね!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2019年5月 FP技能士3級 実技(きんざい保険)問13より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【問題】

3) 「公正証書遺言は、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し、公証人がこれを筆記して作成するものであり、作成する場合の手数料はかかりません」


 

【解答と解説】

この記述は不適切です。
公正証書を公証人が作成する場合の手数料は有料であること、またその手数料の額まで、法令で決まっています。
その金額は、全国どの公証役場でも同じです。
詳しくは下記URLでご覧いただけます。興味ある方は、一度ご覧下さいね。
http://www.koshonin.gr.jp/business/b01/q12

 

問題の解説は以上です。

こちらでは、最近増えている新傾向の問題や、市販テキストに記述がなく
独学で対策しづらく得点しにくい問題を中心に解説しています。

標準的な問題は、日々の独学で乗り越えられるはず!
それに加えて、このようなちょっと難しい点も、補強し積み重ねていけば、
合格ラインを超える力となっていきますよ。
今後も定期的に、過去問を解説していきます。お楽しみに!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後のFP技能士3級2級合格勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8/31(土) FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会
試験頻出の点、それなりに勉強しても間違えやすい点を補強し、
得点アップのポイントを短時間でたくさん学べる勉強会です。
学びは濃いですが、みんなで楽しく学べる和やかな雰囲気です♪

<姉妹サイト FPスキル実践活用勉強会の日程>
■9/22(日) ポートフォリオ理論を学び、低リスク高リターンな国際分散投資

参加申し込み、詳細はこちらから!
https://money-study.net/fp/session/

 

第5分野「不動産」学習のポイント

いよいよ試験当日が近づいてきました。試験本番の日も、まもなくですね!
問題集や過去問をどんどん解いて、得点アップを目指していきましょう!

 

さて本日は、FP試験の第5分野目「不動産」の学習ポイントをお伝えします。
このあたりから、苦手意識を持つ受験者が増えてきます。
かく言う私も、FP試験を受けるときはそうでしたから。

不動産分野に取り掛かる時期は、後ろにずれ込みがちですよね。
当初の学習予定より遅れが生じ、十分に学習できなくなる方が増えてきます。

そう感じたなら、より多く学習時間を確保するなど、対策をとりましょう。
試験まで日数が限られてきましたが、学習法に一発逆転などありません。
学習不足を補う努力が、やっぱり欠かせないのです。

 

さて、不動産分野では、大きく分けて次の3つの点について学びます。

■1. 不動産取引の現場で必要となる知識を学ぶ

不動産は、数千万円もする高額取引です。
消費者保護の観点からも、購入者が知っておくと役立つ様々な知識を学びます。
不動産業界特有の制度や仕組みが多くあります。
でも実は、不動産以外の例えば雑貨の売買にも当てはまる内容もあるのです。
身近にある似たような事例と関連付けて覚えると、暗記が楽になります。
このような発想も持って、学習に臨んでくださいね。

■2. 不動産に関する法律(建築基準法、区分所有法など)について学ぶ

不動産業界では必須の法律知識について学びます。
一般の方にとっては、あまり知らない専門的な内容です。
しかし試験対策としては、覚えなければならないことがたくさんあります。
法律に関する出題は、暗記で乗り切るしかありません。
お持ちの試験対策テキストでしっかりインプット学習をしておきましょう。
そのあとで必ず、問題集や過去問を解いてアウトプット学習も忘れずに。
繰り返しの学習で、頭の中に定着させていきましょう。

■3. 不動産取引に関する税金について学ぶ

不動産取引にかかる税の種類、税率、税を軽減してくれる特例などを学びます。
税金となると抵抗感が出るかもしれませんが、不動産の税金は頻出事項です。
勉強を重ねると得点源にしやすいところでもあります。
インプット&アウトプット学習を繰り返し、確実に得点していきましょう!

 

この不動産分野を学習すれば、不動産購入で役に立つ知識が得られます。
高額な不動産取引で数十万円、時には数百万円も有利になれる知識が満載です。
損をしない不動産取引ができ、そのアドバイスもできるようになります。
そのお得を手に入れられる分野だと思って、前向きに勉強を重ねてくださいね。

 

過去問学習では、皆様がお使いの試験対策テキストに載っていないことが出題されることもあるでしょう。特に2級はその傾向が強いです。
その場合は、公式サイトの「FP3級2級過去問 難問を解説」も活用して下さい。
試験対策テキストで解説が漏れがちな内容を、1000項目以上掲載しています。
利用は無料なので、ぜひご活用くださいね。

【FP3級2級過去問 難問を解説】
https://money-study.net/fp/tisiki/

 

さて、この分野での重要ポイントを、いくつか皆様に問いかけをいたします。
試験合格においては、ぜひとも「はい」と答えてもらいたいものばかりです。

あなたは、いくつ「はい」と答えられますか?

 

(3級2級共通)

■不動産登記における、対抗力と公信力の意味を、正しく説明できますか?

■不動産登記簿における表題部、権利部甲区、権利部乙区について。
それぞれ何が記録されているか、説明できますか?

■公示価格、路線価、標準地価、固定資産税評価額の4つについて。
どこが公表しているか、目安となる金額は時価の何割か、何年ごとに評価替えが行われるか、説明できますか?

■3種類ある定期借地権の特徴、契約期間、契約終了時の取り扱い、契約上のルール(公正証書が必要か)などを、一通り説明できますか?

■定期借家契約の契約期間、契約書面の要件、契約時に必ずしなければならないことを説明できますか?

■定期借家契約と普通借家契約とで、どのような違いがあるか説明できますか?

瑕疵担保責任に関して、瑕疵担保責任を負う期間、瑕疵を知らなかった場合の取り扱い、相手が宅地建物取引業者だった場合の取り扱いについて、説明できますか?

■土地が、複数の建ぺい率の地域にまたがる場合、複数の用途地域にまたがる場合、防火地域とそれ以外の地域とにまたがる場合、それぞれどのように取り扱われるか、説明できますか?

■接道義務とは何か、数字を含めて具体的に説明できますか?

■固定資産税を払うべき人は誰か、また固定資産税の課税の特例について、説明できますか?

■不動産取得税と登録免許税について、それぞれどのような場合に課税されるのか、説明できますか?

■短期譲渡所得、長期譲渡所得のそれぞれの場合について、課税される所得税額と住民税額を説明できますか?

■居住用財産の3000万円の特別控除、長期譲渡の場合の軽減税率の特例、居住用財産の課税の特例のそれぞれで、その特徴、居住期間の要件、適用される税率、またこの3つの併用のルールについて、説明できますか?

■防火地域、前面道路幅、その他問題文に与えられた要件をもとに、土地の建ぺい率と容積率を正しく計算できますか?

 

(2級の方は、上記に加えてさらに下記についても確認してください)

■普通借地権の契約終了時に、どのような条件があれば自動的に契約が更新されるか、説明できますか?

■普通借地権の契約終了時に地主が更新を拒否する場合、また契約途中で地主が契約解除を申し込む場合、必要となる条件を説明できますか?

■手付金を支払った場合、どのような条件下でどのように手付金を取り扱えば、契約を解除できるか、説明できますか?

■区分所有法において、どのような場合にどれだけの賛成を必要とするのか、またその賛成の数を規約で変更できるかをどうか、説明できますか?

■10種類以上ある用途地域のそれぞれにおいて、どのような建物を建築できるのか、代表的なものを説明できますか?

■不動産の譲渡における様々な税の特例がありますが、それぞれの特例の適用時に、取得費や取得日を引き継ぐかどうか、説明できますか?

■複雑な条件を持つ土地であり、かつ2つの用途地域にまたがる土地に対しても、土地の建ぺい率と容積率を正しく計算できますか?

■どのような時に印紙税の納税が必要になるか、また過怠税の取り扱いについて、説明できますか?

■不動産有効活用手法として、自己建設方式、事業受託方式、等価交換方式、土地信託方式、定期借地権方式、建設協力金方式などがありますが、それぞれの特徴を説明できますか?

■不動産投資における、IRR法とNPV法の違いを説明できますか?

 

以上の問いかけに「はい」と答えられる自信と知識がありますか?
それがあれば、試験本番で正誤を正しく判断でき、計算問題も解けるでしょう。
しかし「はい」が少なければ、テキストや問題集で勉強を積み重ねましょう!
試験当日までに、しっかりと備えてくださいね。

 

「はい」が少ない方は、「頻出重要ポイント総仕上げ勉強会」もご活用下さい。
重要ポイントを短時間で学び、試験の得点アップと弱点補強につなげます。
受験者同士で楽しく学びあう雰囲気も、過去の参加者にご好評頂いています。
ご興味をお持ちになりましたら、ぜひご参加くださいね。
開催日程と参加申込については、下記のご案内をご覧ください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後のFP技能士3級2級合格勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8/31(土) FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会
試験頻出の点、それなりに勉強しても間違えやすい点を補強し、
得点アップのポイントを短時間でたくさん学べる勉強会です。
学びは濃いですが、みんなで楽しく学べる和やかな雰囲気です♪

<姉妹サイト FPスキル実践活用勉強会の日程>
■9/22(日) ポートフォリオ理論を学び、低リスク高リターンな国際分散投資

参加申し込み、詳細はこちらから!
https://money-study.net/fp/session/

 

試験本番まであと1週間ちょっと!得点アップのため、これからすべきこと

いよいよFP試験本番まで、あと1週間ほどです。
試験日までまだまだ時間がある!と思っていた頃が、とても懐かしく感じられるのではないでしょうか。
今はどちらかといえば「もっと勉強しないと!」という焦りの気持ちのほうが、大きいかもしれませんね。

 

ここから試験当日までは、最後の追い込みに入るべき期間です。
残りの1週間は、得点アップを実現するための、具体的な行動をとりましょう。

点を取るにはどうすればよいか。答えは明快です。
まだ完成していないところを、しっかり完成させることです。

もう十分理解しているところは、学習に時間を割かなくてよいでしょう。
むしろ、これまでに間違えた問題、苦手な分野を重点的に学習しまよう。
復習&弱点補強を意識して、勉強を続けて下さいね。

 

新しいテキストや問題集を、追加で買う必要はありません。
お使いの問題集の全問題を、自力で正解できることを目指しましょう。
このレベルまで達したら「合格ほぼ間違いなし」といえるくらいになるはず!

すでに蓄えた知識を改めて整理し、問題を解き切る力に変えて下さいね。

 

合格の不安があるかもしれませんが、最後まであきらめないことが大切です。
これまでの合格者も、何らかの不安を抱えながら試験当日を迎えています。

やれることを最後までやりきり、合格を勝ち取って下さいね!
残り1週間、最後まで頑張りましょう!!
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後のFP技能士3級2級合格勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8/31(土) FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会
試験頻出の点、それなりに勉強しても間違えやすい点を補強し、
得点アップのポイントを短時間でたくさん学べる勉強会です。
学びは濃いですが、みんなで楽しく学べる和やかな雰囲気です♪

<姉妹サイト FPスキル実践活用勉強会の日程>
■9/22(日) ポートフォリオ理論を学び、低リスク高リターンな国際分散投資

参加申し込み、詳細はこちらから!
https://money-study.net/fp/session/

 

建設協力金方式で契約満了後は、土地を更地にしなければならないか?

本日は、2019年5月のFP技能士試験の過去問を解説します。
合格後のさらなる知識向上にも、役立てて下さいね!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2019年5月 FP技能士2級 実技(きんざい個人資産)問11より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【問題】

3 「建設協力金方式により建設した建物については、契約期間満了後に借主であるテナント(事業会社)が撤去し、土地を貸主に更地で返還する手法が一般的です」

 

【解答と解説】

この記述は不適切です。
まず、建設協力金方式について、簡単に説明します。

建設協力金方式では、地主は自分が所有者となる建物を建てます。
ですが、その建設資金は地主の自己資金ではなく、テナント(建物を借りる入居事業者)から無利子で借りるという方法でまかないます。

建設協力金方式では、
・地主は、テナントへ建物建設資金を返済する
・テナントは、地主へ建物の賃料を支払う
と、双方が相手方に支払いが発生する点が特徴です。

以上が、建設協力金方式の説明ですが、これに基づいて本問を解説します。

地主は、建物の所有者ともなると説明しました。
したがって、テナントは賃貸借契約終了後、建物を撤去する必要はありませんし、土地を更地にして返還することもありません。
したがってこの記述は不適切、ということになるのです。

なお、建設協力金方式の詳細は、公式サイト「FP3級2級過去問 難問を解説」の下記ページで詳しく記載をしています。
お時間あるかたは、ぜひ一度ご覧くださいね。
https://money-study.net/fp/tisiki/5-estate-invest.htm#kensetu

 

問題の解説は以上です。

こちらでは、最近増えている新傾向の問題や、市販テキストに記述がなく
独学で対策しづらく得点しにくい問題を中心に解説しています。

標準的な問題は、日々の独学で乗り越えられるはず!
それに加えて、このようなちょっと難しい点も、補強し積み重ねていけば、
合格ラインを超える力となっていきますよ。
今後も定期的に、過去問を解説していきます。お楽しみに!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後のFP技能士3級2級合格勉強会の開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8/31(土) FP3級 頻出重要ポイント(2級基礎)総仕上げ勉強会
試験頻出の点、それなりに勉強しても間違えやすい点を補強し、
得点アップのポイントを短時間でたくさん学べる勉強会です。
学びは濃いですが、みんなで楽しく学べる和やかな雰囲気です♪

<姉妹サイト FPスキル実践活用勉強会の日程>
■9/22(日) ポートフォリオ理論を学び、低リスク高リターンな国際分散投資

参加申し込み、詳細はこちらから!
https://money-study.net/fp/session/